特定非営利活動法人 ニューマン理論研究・実践・研究会

menu
対話集会

活動報告

Activity Report

第27回日本がん看護学術集会で交流集会を開催しました

 2023年2月25日、本研究会は、「マーガレット・ニューマン理論に導かれたケアは、多忙な現場の限られた時間の中で、どのようにがん患者・家族の持つ力を支援することができるのか?」というテーマで、交流集会を開催しました。予想以上の参加者(会場参加者70名、ズームによる参加者100名)があり、意義ある交流集会を開催できたと思っております。以下に、4名の話題提供の内容と交流の様子や反響をお伝えします。

話題1:小栗藍子さん「かな環境としてのナース 健診センターのわずかな時間での対話からの学び」
 小栗さんは健診センターで短時間でも、患者さんの豊かな環境となった自分の関わりについて発表しました。生活習慣を改善しようせずBMI、体脂肪率が増加している肥満女性Aさんとの関わりで、小栗さんは15分間で検査データからジャッジを行い、指導するという自分の指導パターンを手放しました。そしてAさんの気持ちに寄り添い、B、仲間の助言から、看護師として「ねばならない」と、まず自分の関心事に目を向けるケアパターンを認識しました。そこから濱田さんはBさんのこれまでの過程や、1人で苦しみを抱えているありように関心をむけました。このことで濱田さんは自然と自身の中に沸いたBさん全体への尊敬の念をBさんに伝え、深く相互作用することができました。

話題3:吉森香奈子さん「ニューマン理論に基づいた仲間との対話から自己のケアパターンを認識し患者と豊かに交流する関係への一歩を踏み出す ~放射線治療中の患者への関わりを通して~」
 吉森さんは放射線治療を受けるCさんとの交流を発表しました。吉森さんは自分のケアについて、患者の言うことにただ「同調するだけ」と悩んでいました。しかし、NPOの学習会の仲間からのフィードバックにより、聞くことにとらわれ、正直に自分の気づきを伝えていないケアパターンを認識しました。その後、吉森さんは放射線治療が開始になっても妻の介護は1人で大丈夫だと頑なに繰り返すCさんに、「私には大変そうに見えます」と正直に伝えました。するとCさんは一変し、つらい気持ちを吐露し始め、他者の力を借りるようになりました。

話題4:藤枝文絵さん「急性期病棟におけるニューマン理論に基づく実践の拡がり~難渋するがん患者に一歩踏み込むことが苦手な若手看護師のニューマン理論実践へのチャレンジ~」
 藤枝さんは急性期病棟で患者への関わりに苦慮する若手看護師のチャレンジについて発表しました。藤枝さんとの関わりによって、若手看護師は知識や経験にこだわり、患者に一歩踏み出せない自己のケアパターンを認識しました。その後、若手看護師は離床に消極的でスタッフに敬遠されている患者Dさんと出会い、気持ちに寄り添いケアすることで、Dさんは離床に積極的になりました。看護師とDさんの変化はさらに他のスタッフへも影響し、波紋が拡がり始めました。

 満員の会場からは「告知の時どのようにすればよいか」とか、「病院自体がニューマン理論になじんでいたのか」という具体的な質問があり、話題提供者は、それぞれに考えをのべれました。
 アンケートを実施した結果では、41名から回答を得ることができました。参加者の所属は病院所属が85%、教育機関所属が15%、看護経験年数は11年以上が88%と、臨床のベテラン看護師が多いようでした。また、本会の非会員の参加者が80%と、非会員の方がたくさん興味を持ってくれました。
 自由記述では、「今、関わっている患者さんやスタッフのことを想起しながら聞いていた」「自分のありようから目を背けないことが大切だと思った」など、事例の中に提示されていたエッセンス(I care youの精神、ケアパターンの認識、自己組織化、パターン認識)を参加者自身に引き寄せ、その意味を考えているコメントがありました。また「忙しさを言い訳に逃げていた」「自分の実践を振り返る時間が必要であると思った」など日常業務の「忙しさ」を見直し、「時間」をどのように使うべきか考えているという意見もありました。加えて「看護師は変わることができるということがわかり勇気をもらった」など事例提供者のチャレンジから勇気を得て、看護師や組織が進化できる可能性があるという記載もありました。そして、研究会が開催している「プレクラシスコースに参加を検討する」「きちんと講義を受けて、学びたいと動機が高まった」などの記載や、自分や他の看護師が進化するための今後の方向性やありかたの記述もありました。

 今回の交流集会は、4名の事例提供と参加者との対話から、参加者自身らが実践を紐解き、忙しい現場で思うようなケアが出来ていない自身のありようや組織のありようを見直す機会となったと思います。このことは4名の事例提供者を含めた交流会参加者間の相互交流によってもたらされた大きな進化・拡張と言えると思います。このような交流を今後も開催し、より豊かにより大きくなることを願っています。
 最後に、本交流集会開催後、理論の基礎を学ぶ、本会主催の「プレプラクシスコース」に多数の申し込みがあったことを報告いたします。このコースは1年間に6回のシリーズで行われます。さらに本研究会では、対話集会、学習会も企画しています。多くの方が参加されることを期待しています。

(文責:永井庸央)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

    ページ上部へ戻る